 |
|

御門口(うじょーぐち)
斎場御嶽の入り口。男子及び一般庶民はこの先へは入れずここで参拝した。山仕事などでやむを得ず入る場合は女装をして入ったという。奥へ誘う石畳の参道が美しい。 |
DATA |
問合せ |
098-948-1413
知念村農業経済課 |
住所
|
南城市知念字久手堅 |
アクセス |
那覇より国道329号・331号を東に向け50分
|
|
|
|
大庫理(うふぐーい)
石畳道を進んでいくと左手に最初に見えてくる拝所。ここが、聞得大君即位
儀式の際に、中心的な祭場となった。大庫理とは大きな部屋の意味。 |
  |
|
|
  |
寄満(ユインチ)
大庫理から更に奥にまっすぐ進んでいくと寄満がある。宝物や幸せの寄り満ちる所という意味があると考えられている。
|
|
|
三庫裏(さんぐーい)
斎場御嶽のシンボル。半三角形の洞門の奥の光が射し込んでいる場所。洞門は約1万5千年前におこった地震の断層のズレからできたと言われている。神秘的な風景と洞門から吹き寄せてくる涼風が相まって、聖域から出ている「気」を感じさせるようだ。
|
  |
|
|
  |
久高遙拝所(くだかようはいじょ)
ここから海を望むと洋上に久高島が見える。 |
|
|
チイタイイシ
三庫理の洞門に向かって右側の岩に二本の垂れた鍾乳石が見える。その下には壷がおかれ、鍾乳石から滴る水を受けている。この水滴は天から流れてくる霊水とされていて御水(うびぃ)と呼ばれ、聞得大君の水撫でに使われ再生の効果
があると信じられた。また壷の水量によってその年の豊凶を占った。もともとは金壷がおかれていたという。
|
  |
|
 |
|
|