|

三線(さんしん)は琉球王朝時代に中国から沖縄へ伝わってきた楽器です。はじめは宮廷楽器として演奏されていましたが、時代の流れと共に庶民の間にも普及しました。今ではポピュラー音楽のなかでも演奏される程身近な楽器になり、沖縄の音楽には欠かせない楽器になりました。
右の写真のように三線は、黒たんの木に漆が塗られた「棹(ソー)」、ニシキヘビの皮を張った「胴(チーガ)」、音程を調節する「糸巻き(ムディ)(カラクイともいう)」、絃、駒(ウマ)からできています。
演奏方法は、左手で絃を押さえ、右手に爪(バチ)をもち演奏します。(爪(バチ)の持ち方↓) |
 |
|
 |
|
ちんだみ(調絃)→ |
(2002.07.29掲載) |
|